消防設備士試験 屋内、屋外消火栓

消防設備士

屋内、屋外消火栓

屋内、屋外消火栓は消防設備士1種の範囲です。消防設備士1種は出題範囲が広く、テキストも分厚いので、覚えるのが大変な試験ですね。そんなときには語呂合わせで一気に覚えましょう!!

屋内消火栓には

  • 1号消火栓
  • 広範囲型2号消火栓
  • 2号消火栓

の3種類があります。

1号消火栓は古いタイプの消火栓で、2人以上での操作が前提になっています。消火栓箱に開閉弁があり、これを操作することで水が出ます。そのため、一人がホースを伸ばして放水準備し、もう一人が放水開始することになります。

2号消火栓は一人で操作できるようになっていてます。ノズルについているコックで、放水するようになっています。

広範囲型2号消火栓は1号と2号の中間のようなもので、一人で操作できる2号の使い勝手でありながら、1号と同じ水平距離での設置が可能なので、コストダウンになりますので使用されることが多いようです。

これ以外にも屋外消火栓があります。

放水圧力、吐出量、水源水量

屋内消火栓(1号消火栓(表では1号と表示)、広範囲型2号消火栓(同、広2)、2号消火栓(同、2号))、屋外消火栓の放水圧力、吐出量、水源水量は下記のようになります。

放水圧力放水量吐出量水源水量
(Mpa)(L/min)×n(L/min)×n(m³)
屋内1号0.17~0.71301502.6
広20.17~0.780901.6
2号0.25~0.760701.2
屋外0.25~0.63504007

これらの数字は問題に出ることがあるので、語呂合わせで覚えましょう!!

放水圧力

放水圧力の下限値はよく出題されます。圧力を水頭として計算することも多いです。圧力を100倍すると水頭となるので、ここでは水頭で覚えます。

水筒持って遠足、いいないいなニコニコ
⇒水筒、いいな、いいな、にこ、にこ
⇒水頭、17、17、25、25

子供が水筒をもって遠足に行くイメージです

吐出量

吐出量は水の勢いですね。

突進してくるイノシシを見て、一刻も猶予無いよ~
⇒突進、いっこ、く、な、よ~
⇒吐出、15、90、70、400

猪突猛進、突進してくるので、急いで逃げないと!
とイメージしてください

水源水量

水源はお風呂じゃだめ?風呂広いのにな~
⇒水源、ふろ、ひろ、い(の)に、な~
⇒水源、2.6、1.6、1.2、7

風呂を水源として使えないかなぁ
広いけどダメ?というイメージで

放水量

放水量は吐出量が100L/min未満は「吐出量-10」
以後吐出量が100L増えるごとに-10L

立上り管、ノズル径、水平距離

次は立上り管の呼び径、ノズル径、ホース接続口の水平距離  

立上り管ノズル径ホース接続口
呼び径水平距離
屋内1号501325
広240825
2号32815
屋外規定なし1940

この中では立上り菅と水平距離は、語呂合わせで覚えたいと思います。

立上り菅

5秒以内に立ち上がれ!5、4,3,2…
⇒立ち上がれ、5、4,3,2…
⇒立上り、50、40、32 

早く立ち上がれ!
プロレスのカウントのイメージですね

ホース接続口の設置の水平距離

ホースの設置は双子二人で行こうよ~
⇒ホース、ふたご、ふたり、いこ、よ~
⇒ホース、25、25、15、40

双子が二人でホースをもって、設置に行きます!

まとめ

いかがだったでしょうか?試験のための語呂合わせなので、ささっと覚えて試験が終わったらささっと忘れてしまうけど、覚えないといけない数字は語呂合わせで簡単に覚えて試験に合格!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました