はじめに
消防設備士って、知っていますか?消防署の職員ではないですよ~
消防設備士は、消化器やスプリンクラー設備といった消火設備、自動火災報知機(自火報)などの警報設備、金属製避難はしごなどの避難設備の、設置工事や点検整備を行うための国家資格です。この資格がないと、設備の工事や点検ができないので、オフィスビル、工場、マンションなのメンテでは重要な資格となっています。
分類
消防設備士は、扱うものによって7種に分類されており、さらに、整備と点検をするための乙種と、設置工事までできる甲種の2つに分けられます。
たとえば「自動火災報知設備」の点検には乙類第四種消防設備士の資格が必要です。この資格では、「自動火災報知設備」の設置工事をすることができないので、設置工事には甲類第四種消防設備士の資格が必要となります。
特類は甲種の、”甲種特類”しかないです。
一方、第六類、第七類は甲種はなく、乙種のみです。
扱える設備と資格をまとめると下記のようになります。
類 | 設備 | 甲 | 乙 |
一 | 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備、水噴霧消火設備、屋外消火栓設備 | 〇 | 〇 |
二 | 泡消火設備 | 〇 | 〇 |
三 | 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備、粉末消火設備 | 〇 | 〇 |
四 | 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備、消防機関へ通報する火災報知設備 | 〇 | 〇 |
五 | 金属製避難はしご、救助袋、緩降機 | 〇 | 〇 |
六 | 消火器 | 〇 | |
七 | 漏電火災警報器 | 〇 | |
特 | 特殊消防用設備等 | 〇 |
受験資格
乙種は受験資格が特になく、だれでも受験することができます。
一方、甲種は受験資格が厳しく、学歴、資格、実績などが必要となります。以下に例を示しますが、これに限らず様々な資格が認められています。
- 大学などで、機械、電気、工業化学、土木、建築などの学科又は課程を卒業、あるいは単位を取得
- 乙種消防設備士で2年以上の整備経験
- 消防用設備等の工事の補助者として5年以上の実務経験
- 消防行政関連の事務の3年以上の実務経験、
- 電気工事士、電気主任技術者
このような資格と持っている方や、大学でこのような勉強をした方にとっては比較的に受験しやすいのですが、そうでないと、なかなか受験資格が難しいですね
試験内容
特類は試験内容が異なるので、以下では第一類から第七類までの内容となります。
試験は、筆記試験と実技試験に分かれています。筆記試験と実技試験はセットで行われて、どちらから先にやってもOKとなっています。
筆記は4択問題でマークシートで回答します。受験する類以外の消防設備士の資格や、電気工事士の資格があると一部の科目も免除を受けることができます。
実技試験は、実際に設備を使う…という試験ではなく、写真で示された設備の名前を答えたり、部屋に消防設備を配置するための図を描いたりするペーパーテストです。電気工事士を持っていると一部の試験では免除される問題があることもあります。
甲種と乙種では、試験内容が共通しているものが多く、共通部部については範囲、難易度は同じです。それでは甲種と乙種の違いは何か?というと、問題数は全体的に乙種の方が少なめとなっています。また、甲種には製図があるが乙種には製図がないということが大きな違いになります。試験種別の試験科目と問題数をまとめたものが下の表になります。
試験科目 | 甲種 | 乙種 | ||
筆記 | 消防関係法令 | 共通* | 8 | 6 |
類別 | 7 | 4 | ||
基礎的知識 | 機械/電気* | 10 | 5 | |
消防用設備等の構造・機能・工事・整備 | 機械/電気* | 16 | 12 | |
規格 | 4 | 3 | ||
実技試験 | 鑑別等 | 5 | 5 | |
製図 | 2 | – |
表の中でアスタリスク(*)を付けた科目は類によらず共通の科目で、すべての類で同じ内容となります。(ただし、機械と電気の問題数は類によって違います)
試験の問題用紙は持ち帰ることができず、すべて回収となります。また、過去問は一部が公開されていますが、情報が少ない状況です。
合格基準
合格基準は、
- 筆記試験で、各試験科目について40%以上、全体で60%以上の得点
- かつ、実技試験で60%以上の得点
となっています。全体で60%取れても、一科目でも40%を下回ると不合格になってしまいます。
誰におススメの資格?
この資格は、消防設備の設置工事や点検整備に必要なので、そのような職についている方は必ず必要ですよね!
一方、受験資格に「電気工事士」があり、「第2種電気工事士」を取得されたらこちらの資格にチャレンジするのも良いかもしれません。内容はかなり違うのですが、電気工事士を持っていないと受験資格を満たすために時間がかかるので、電気工事士の資格をお持ちでしたら、ぜひ挑戦してみてください!
難易度は
気になる試験の難易度ですが、参考になるデータとして、合格者数と合格率を確認してみましょう。データは令和5年のものです。データ参照元はこちら
甲種 | 特類 | 1類 | 2類 | 3類 | 4類 | 5塁 | 合計 |
申請者 | 1,387 | 16,083 | 4,986 | 5,033 | 25,669 | 4,585 | 57,743 |
受験者 | 1,125 | 11,721 | 3,865 | 3,910 | 19,205 | 3,581 | 43,407 |
合格者 | 325 | 2,619 | 1,170 | 1,012 | 6,210 | 1,240 | 12,576 |
合格率 | 28.9 | 22.3 | 30.3 | 25.9 | 32.3 | 34.6 | 29.0 |
乙種 | 1類 | 2類 | 3類 | 4類 | 5類 | 6類 | 7類 | 合計 |
申請者 | 2,708 | 803 | 1,382 | 10,942 | 1,491 | 32,327 | 6,458 | 56,111 |
受験者 | 2,137 | 679 | 1,144 | 8,384 | 1,232 | 25,136 | 5,469 | 44,181 |
合格者 | 602 | 175 | 253 | 2,882 | 415 | 9,567 | 3,300 | 17,194 |
合格率 | 28.2 | 25.8 | 22.1 | 34.4 | 33.7 | 38.1 | 60.3 | 38.9 |
乙7類は合格率が60%と群を抜いて高いですが、それ以外は30%程度と大差はありませんね。ですから消防設備士試験は基本的には合格率30%程度、つまり、3人に一人くらいしか受からないということになります。超難関ではないですが、難しい部類に入りそうです。
受験者の人数はどうでしょうか?甲種と乙種のある1~6類はいずれも甲種の方が多いようです。類別で見ると、一番多いのは乙6類で受験者は2万5千人以上、一方特類以外では、乙2類の受験者が800人程度とかなり少ないですね。
類別に甲乙の受験者数の合計を見ると、
- 最も多いのは4類の2万7千人以上
- 次いで6類の2万5千人以上
- 1類も1万3千人以上と多い
- 2類、3類、5類、7類はいずれも5千人程度と少ない
ということが分かります。第2種電気工事士の受験者数が11万人、宅建士は24万人というデータから比較するとかなり人数は少ないことが分かります。
これらのデータから考えると、消防設備士の試験は何位が高い部類に入ると思います。なぜなら
- 合格率が30%と低めであること
- 受験資格が厳しいため、一定の実務経験や、予備知識がある方が受けると思われること
- 受験者数が少ないのは、業務上、取得が必要な方の割合が高いためと考えられ、本気で勉強する方が多いと思われること
- 試験問題が公開されておらず、過去問の情報がないこと
- また、受験者数が少ないので、試験問題に関する情報が集めにくいこと
といったことが考えられます。
「試験科目の一部免除」を使うべきか?
電気工事士やほかの類の免許を持っている場合は試験科目の一部免除が受けられます。これにより、勉強範囲が狭くなり、試験問題数も少なくなって、有利になるように思われるかもしれませんが、免除の使い方は要注意です。
免除を受けると、それ以外の科目について、合格基準を満たす必要があります。もし電気工事士で、甲4類を受けるとすると、筆記試験45問中、26問が免除され、試験は19問だけになります。鑑別問題も1問免除され、4問となります。
試験科目 | 甲種 | 免除後 | ||
筆記 | 消防関係法令 | 共通 | 8 | 8 |
類別 | 7 | 7 | ||
基礎的知識 | 電気 | 10 | 0 | |
消防用設備等の構造・機能・工事・整備 | 電気 | 16 | 0 | |
規格 | 4 | 4 | ||
実技試験 | 鑑別等 | 5 | 4 | |
製図 | 2 | 2 |
これにより、問題数も勉強範囲も大幅に少なくなりますが、科目最低点数が40%、全体で60%であることに変わりなく、問題数が減ったことで、一問当たりのウエイトが上がり、間違えられなくなってしまいます。勉強量を減らそうと思ったのに、逆に徹底的に勉強しないといけなくなってしまうわけです。
また、免除を受けられる科目は、むしろ得意な科目のことも多いと思いますので、免除を受けない方が有利なことも多いように思います。
「試験科目の一部免除」を使うときには十分慎重に!ですね。
もし、特定の類の資格を取りたいという場合は、免除が良いと思います。一方、複数の類を取得する予定であれば、共通の科目が多いので、共通科目を得意にしてしまえば有利になりますから、免除は使わない方が良いと思います。
コメント